fc2ブログ

中村俊三 ブログ

中村ギター教室内のレッスン内容や、イベント、また、音楽の雑学などを書いていきます。

令和時代のギター上達法 44


アラストレ、ポルタメント、グリッサンド



 前回この3つの言葉についての説明をしましたが、今回はそれぞれギターに於ては弾き方に違いがあるのかという話になります。 阿部保夫編、「カルカッシギター教本」 と京本輔矩著「クラシックギターの第一歩」 でそのことに触れている部分を引用します。原文通りですが、添えられた譜例は省略します。




阿部保夫編 「カルカッシギター教本」


アラストレ(arrastre or glissando)
 これはギターの特色とも云えるもので、非常に美しい効果がある。しかし使いすぎる人が多い。楽譜に記されている以外は、あまり使用しない方がよい。
 アラストレは ー で表され、前の音は弾弦し、次の音まで押さえた指を離さず、すべらせてもってゆく。次の音は改めて弾弦しない。特に注意すべきことは、音符の長さを正しく取ること。前の音を速く弾く人が多い。


ポルタメント(portamento)
アラストレやリガートは、後の音を右手で弾弦しないが、それを弾弦する。この場合も前の音をひいて、すぐにすべり出す人がいるが、必ずテンポ通りに弾くこと。




 前にも言いましたが、このテキストは「カルカッシギター教本」となっていますが、直訳したものではなく、文章などは阿部氏の考えによるものと思われます。出版(初版)年代は不明ですが、状況的には1950~1960年代のもとと思われます。





京本輔矩著 「クラシックギターの第一歩」 1970年


アラストレ
 音符間を斜線でつないで表し、後の音は右手弾弦する事なく、左手をそのまま次の音にすべらせて奏する。但し、アラストレでない場合でも斜線でつないだ楽譜もあるから注意してください。これは古い書き方でドイツあたりでまだ使っている人もいますが、同じ指を使用せよとの意味ですから混同しないように。


ポルタメント
 アラストレと同じ要領で次の短倚音まで指をすべらせ、しかる後次の音を右手弾弦します。指をすべらせる速度が遅いとしつこい厭味なものになりますから、最初の音はなるべく時価一杯までのばすように心がけてください。そして後の音は素早く。





我が国のギター界のレジェンド

 多少表現は違いますが、ほぼ同じ内容ですね。 前にも言いました通り、アラストレは後続音を弾かないもの、ポルタメントは後続音を弾き直すと言っています。 阿部保夫氏、京本輔矩氏とも、昭和後期におけるわが国のギター界を牽引したをレジェンドで、そうしたギタリストが言っていることなので、こうした言葉の定義は間違いないことなのでしょうか。 

 しかし前にも言いました通り、私の周辺や、知りあいのギタリストたちは、あまりこうした言葉の使い分けをしていないように思われます。知っているけど使わないだけかもしれませんが。



世界共通の認識なのか?

 また、このような言葉の定義が、世界共通のものかどうかということになると、さらに疑問となります。 というのも日本では音楽用語としてイタリア語、ドイツ語、英語、そしてギターに於てはスペイン語と、いろいろな言語を用いています。 さらにもちろん日本語もあるでしょう。 しかし一般に、特に欧米などでは音楽用語といえども基本的に自国語を用いることが多いようです。




日本ではいろいろな言語の音楽用語を用いているが

 例えば音の読み方なども日本ではイタリア語の 「ドレミ」、 英語の 「CDE」、 同じアルファベットでもドイツ語読みで 「ツェー、デー、エー」 と読む人、あるいは場合もあります。 日本語の 「ハニホヘト」 もありますね。

 日本ではこれらを状況や、ジャンルによって使い分けています。声楽をやる人は「ドレミ」、器楽をやる人はドイツ語の「CDE」、ジャズやロックをやる人は英語読みの「CDE」、クラシック・ギターはどちらかと言えばラテン系の楽器なので「ドレミ」を用います。しかし同じギターでもポピュラー系になると英語読みとなります。



アメリカではすべてCDE

 このように日本では音の呼び方がいろいろあるのですが、アメリカでは音名はすべて英語の「CDE」で呼ぶようです。これはアメリカの人を教えたことがあるので、確かだと思います。「ドレミ」というのも一応知ってはいたようですが、あまり使わないそうです。



余談ですが

 若干余談ですが、読者の皆さん、ニ長調の音階と主和音すぐにわかりますか? 当ブログの読者の皆さんであればこのような質問は、たいへん愚かなことと思います。 しかし私の教室で、生徒さんにこのような質問をしたとき、即答できる人はむしろ少数派です。

 これは私の生徒さんの意欲や勉強不足、あるいは記憶力の問題というより、日本で音楽を学ぶと、これがすぐにピント来なくなるようになっています。それは音名が上記のように少なくとも3種類使われるからですね。 ニ音=レ=D とわかれば簡単です。音階は「レ」から始まり、主和音は「Dコード」とすぐわかります。

 おそらくアメリカで音楽を学んでいる人だったら、これらのことはすぐにわかるのではと思います。Dメジャーのキーですからスケールは「D」ではじまり、トニックは「Dメジャー」、これで済んでしまいます。



レ長調って言えば

 日本でも 「レ長調」 で 「レのコード」 とすれば非常に簡単なことになります。皆さん学校で 「 ト ニ イ ホ ロ ヘ 」 なんて覚えたのではないですか? あれ本当によくないです。調の意味を誤解する原因となります。



「アラストレ」はスペイン語圏の人しかわからない?

 話は戻りますが、多くに国では音楽用語と言えども基本的に母国語を用います。とは言ってもポルタメントは基本的にイタリア語ですが、音楽用語としてよく用いられ、音楽に携わる人、特にクラシック音楽関係者であればどの国の人にも理解され、また使われていると思われます。

 その一方、アラストレとなるとスペイン語以外の辞典にはその類似語も含め、全く載っていないので、おそらくスペイン語を用いる人だけに理解される言葉なのではと思われます。ドイツやアメリカのギタリストなどもアラストレという言葉を用いているかどうかは定かでありません。

 

グリッサンドは世界共通

 グリッサンドという言葉はそれぞれの言語によって綴りや発音が違いますが、スペイン語、フランス語などにもその類似語があり、おそらくヨーロッパ系の人であれば多くの人が理解する言葉でしょう。 従って発音や綴りなどは違うにせよ、世界中のギター愛好家に理解され、使われている言葉と考えられます。

 こうしたことから考えると、上記のアラストレとポルタメントについての阿部氏や京本氏の定義は、我が国だけのものなのでは、といったことも考えられます。



アコースティック・ギターと真逆の意味に

 また、阿部氏の説明ではアラストレとグリッサンドは同じ意味としています。そのことからすると、今現在アコースティック・ギターで使われているグリッサンドの意味と真逆になってしまいます。阿部氏の説明ではグリッサンドは後続音を弾かない、一方アコースティック・ギターでは後続音を弾く方がグリッサンドで、弾かない方はスライドとしています。

 これではちょっと厄介なことになってしますね。もっとも、アコースティック・ギターの 「グリッサンド」 と 「スライド」 の使い分けにしても、本来そう言ったことがこれらの言葉の中にあるわけではありません。アコースティック・ギターの関係者が便宜上そのように定義しただけと思われます。

 ただし、このグリッサンドとスライドはどちらも英語なので、わが国だけでなく英語圏の人もそのような使い分けをしている可能性もあります。これについては、私自身アメリカやイギリスのギターのテキストを読んだことがないので確かなことはわかりません。



詳しいことを知っている人いましたら

 いずれにしても、私自身では確かなことはわからず、これらの文章も不確かな推測を基に書いています。こうしたことについて詳しい情報をお持ちの人がいましたら、ぜひコメントお願いいたします。

 

   
スポンサーサイト



第53回水戸市民音楽会



 7月23(土)~24日(日)  水戸芸術館




 今年の水戸市民音楽会が23~24日に水戸芸術館で行われました。昨年と同様に無観客で、後日動画配信という形での開催となりました。 

 27団体の出演予定だったのですが、この数日わが県でもコロナ感染者が増大し、出演団体にも感染者が出て、、結局2団体が出演取りやめとなりました。

 昨年同様1団体の演奏が終わるごとにステージや椅子、譜面台などを消毒するなど水戸市文化交流課、水戸芸術館、市民音楽会実行委員などスタッフの皆さんにも負担の多くなった音楽会となってしまいましたが、やむを得ないところでしょう。

 また今回は各出演団体の皆さまからも進行等のお手伝いをお願いしました。快くお引き受けくださいましてありがとうございました。このような時期に於いての開催となれば、多くの方々のご協力なしでは市民音楽会の開催は難しかったでしょう。

 昨年同様、私自身は客席内で仕事(タイム・キーパー)を行ったので、各団体の演奏がじっくり聞けました。様々な楽器や編成の音楽が聴けるので、とても刺激になり、また勉強になります。

 因みに、私のところの水戸ギター・アンサンブルは今年初め頃市民センターが練習で使えないなど、練習のスタートが遅れ、また曲(フェルナンド・カルリのギター協奏曲ホ短調)がいつもより難しいなど、音楽会当日までに今日を仕上げるのが難しいと判断し、今年は出演を取りやめました。 この曲のほうは今年の11月19日、ひたちなか市文化会館での中村ギター教室発表会で演奏する予定です。

 水戸芸術館の隣に建設中の新しい水戸市民会館もだいぶ出来上がってきましたね。オープンは来年の7月だそうです。再来年の水戸市民音楽会はこの新しい市民会館で行われるかもしれません。



DSC_0103.jpg
建設中の水戸市民会館


DSC_0105.jpg
向こうに見える円筒は水戸京成デパート


DSC_0112.jpg
泉町付近、これでも人が歩いているほう


DSC_0115.jpg
なだか竜巻でも起きそうなやばそうな雲、でも結局何事もなく消えてしまった(23日土曜日4時頃)

令和時代のギター上達法 43



 アラストレ、ポルタメント、グリッサンド




 前回の記事の続きで、まず言葉の意味の説明から始めましょう、と言っても前回書いた通り、元 ”国語大嫌い少年” で、もちろん英語をはじめ外国語にも疎い私ですので、それ相応に読んでください。また間違いなどがあればご指摘ください。



アラストレ(arrastre)

 研究者の「新スペイン語辞典」によれば、 「アラストレ=arrastre」 はスペイン語で、「引きずる」 といった意味です。文字通りギターの指盤上で指を引きずらせることですね、動作を直接言い表した言葉です。言葉の意味合いも6通りほどあるので、おそらくスペインでは普通に用いられる言葉ではないかと思います。

 一方、これに近い綴りの単語は英語、フランス語、イタリア語などにはなく、おそらく 「arrastre」 という言葉はスペイン語圏以外では通じない言葉なのではないかと思います。




アグアド・ギター教本

CCI_000019_202207152304064eb.jpg
音楽之友社版 アグアド・ギター教本



 この「アラストレ」という言葉が用いられている国内版の教本としては、まず音楽の友社版の 「アグアド・ギター教本」 があります。アグアドはスペイン人で、なお且つこの音楽之友社による日本語版は直訳的になっているので、おそらく原文でもこのように「アラストレ」と書かれていたのでしょう。



CCI_000018_202207152304572a3.jpg
アラストレにつての説明のページ。文章は直訳的に書かれているので、比較的原典に忠実なのではと思われる。



 因みに、前回の記事通り、このアラストレは後続音を ”弾かない” タイプのグリッサンドで、後続音を弾くタイプのグリッサンド(ポルタメントと言われる)についての記述はありません。 この時代では後続音を弾くタイプのグリッサンドは、少なくとも意図的には用いられなったと思われます。



カルカッシ・ギター教本

 他には溝渕浩五郎編の「カルカッシ・ギター教本」で、カルカッシはイタリア出身でパリで活動した人で、スペイン人ではありません。カルカッシ・ギター教本は昔から馴染みのあるものですが、私の知るそれらすべては国内版で、私自身ではカルカッシ・ギター教本の原典を読んだり、見たりしたことはありません。

 そうしたことから断定的なことは言えませんが、状況などからして、おそらく原典でも 「アラストレ」 と書かれたいたのではないかと思います。 イタリア語の辞典には「アラストレ」、あるいはそれに近い綴りの単語は載っていませんが、その言葉はイタリアのギター関係者にも知られていたのでしょう。

 同じカルカッシ・ギター教本でも阿部保夫編では、そのアラストレとともに、後続音を弾くタイプのグリッサンドとして、「ポルタメント」 の説明も添えてあります。これは前述のとおり、その時代にはそうしたタイプのグリッサンドはなかったので、原文にあったとは考えられず、阿部保夫氏の考えによって追加説明されたものと思います。





ポルタメント



イタリア語で「持ってくる」

 ポルターレ(portare)は小学館の「伊和中辞典」によれば、 「持ってくる」 とか 「携帯する」 といった意味で、その名詞が ポルタメント(portamento) です。 portは運ぶといった意味で、英語でもポータブルとか言いますね。

 音を高いところから低いところへ、あるいはその反対に低いところから高いところに ”運ぶ” といった感じですね。 この言葉はイタリア語でもよく用いられる言葉と思いますが、それ以上に音楽用語としていろいろなジャンルで使われます。



どちらかと言えば声楽用語

 最もよく用いられるのは、やはりイタリア語だけに声楽に於いてですが、弦楽器や感管楽器の分野でもよく用いられます。 むしろギターの場合にはスペイン語、あるいは英語がよく用いられるので、このポルタメントという言葉はそれほどは使われません。

 しかし ”歌わせる” ことを重視するギタリストやギターの指導者などはこの言葉をよく用います。 私の師である松田晃演先生も、レッスンの際に 「ここはポルタメントを使用しなさい」 といったことはよくおっしゃっていました。 それは多くの場合、譜面に書いてあるグリッサンドではなく、書き込まれていない所で言っておられました。



動作ではなくイメージ

 ギターに於いて、このポルタメントという言葉は、”動作” としてのグリッサンドを意味するよりも、歌わせることの延長としてのずり上げ、つまり ”イメージ” ということではないかと思います。 そのことが結果的に通常の弾き方とあまり変わらないタイプのグリッサンド、後続音も弾くタイプのグリッサンドの意味に用いられるようになったのかも知れません。



そいう歌い方は流行歌?

 余談ですが、私が小学生の時、ラジオから聞こえてくる歌謡曲(当時は流行歌と言っていた)では、よくこのポルタメントを用いていて、そういったものをいつも聞いていたので、音楽の歌の試験の時も無意識にそれをやってしまいました。その時先生から、「そういう歌い方はいけません。それでは流行歌みたいになってしまいます」 なんて叱られた記憶があります。

 



グリッサンド


グリッサンドという言葉はジャンルや国を越えて使われている

 グリッサンド(glissando) は基本的に英語ですが、他のヨーロッパの言語でも類似の単語があり、発音や綴りは多少違ってもヨーロッパ圏であれば、おそらくどこでも通用する言葉ではないかと思います。 「glis」 が「滑る」といった意味になると思いますので(東京書籍のアンバスト・フェイバリット英和辞典には載っていないが)、確かにアラストレやポルタメントと同じ意味の言葉ではありますが、こちらはなんとなく滑らかな感じがありますね。

 グリッサンドは広く使われる言葉で、クラシック・ギターだけでなくエレキ・ギターやアコースティック・ギターでも用いられます。さらにピアノや弦楽器、管楽器などギター以外の楽器でもよく用いられる言葉で、また世界でも多くの国で用いられる言葉ではないかと思います。



ソルやタレガも

 スペインのギタリストでも、フェルナンド・ソルは自らのギター教本で、 「glisses」 とフランス語で書いています(ソルはほとんどスペイン国内では活動しなかったが)。 

 またタレガも弟子のウォルター・ジェームズ・レッキー氏のために書いた楽譜では 「glice」 と書いていています。 レッキー氏がイギリス人で、そのためにそう書いたとも考えられますが、フレットを 「T1,T2、T3」 とスペイン語(tast)の頭文字で表すなど、他の言葉はほとんどスペイン語で書いているので、タレガ自身でも glice という言葉を用いていたのでしょう。スペイン人でもアラストレではなくグリッサンド、またはその類似語を使っている人もいたようですね。
令和時代のギター上達法 42



絶対にあってはならないこと

 コロナも、戦争も相変わらずというところで、一昨日またとんでもないニュースが飛び込んできました。この日本は安全な国、民主的な国といったイメージが崩れかねないニュースです。

 凶弾に倒れた安倍晋三元総理はその在任期間が長かったこともあって、歴代の総理の中でもひときわ存在感の強かった政治家でした。いわゆる”もりかけ事件”や桜を見る会など、負の側面もあったことは否定できませんが、外交や経済の分野では、その強いリーダーシップにより、我が国にとって、たいへん大きな貢献をしたと言われています。

 犯行の動機は政治的なものではないそうですが、どんな理由にせよ絶対にあってはならないこと。安倍元総理のご冥福をお祈りいたします。

 今日は参議院選挙ですね、戦争や、こうした事件が起こるたびに、このような自由な選挙が行われることの大事さを実感いたします。





お詫びと訂正


 これまで 「グリサンド奏法」 ということで記事を書き進めてきましたが、正しくは 「グリサンド奏法」 ということでした。確かに綴りに 「glissando」 とSが2個あるので 「グリッサンド」 と小さい 「ッ」 を入れなければなりません。 誤った表現をしてしまい、たいへん申し訳ありませんでした。近いうちにこれまでの記事も 「グリッサンド」 と訂正しておきます。



グリッサンドと書かなければならない

 これまでの私以外にも「グリサンド」と表記する人や書物も、なくはないようですが、少数派ということになるのでしょう。私がいつこの言葉を覚えたかは定かではありませんが、かつての文部省の表記では 「グリサンド」 ということです。もしかしたらかつてはそのように表記されることが多かったのかも知れません、それを記憶してしまい、以後はそう思い込んでいたのでしょう。今現在ではほとんど の場合、「グリッサンド」 と表記されています。



自由と感性を大事にする少年でしたが

 私はかつて ”国語大嫌い少年” で漢字の書き取りはいつも30点台(もちろん100点満点で)でした。その一方読むほうはほとんど読めたのですが、実際に書くとなると棒が一本足りなかったり、余計な点が付いたりなど、見た目近い字は書くのですが、ちょっと違ってしまいます。「もっと漢字の勉強しなさい」 なんて言われると、「漢字なんて読めればいい、棒が一本くらい足りなくても読めるじゃないか!」 なんて開き直っていました。

 そんな ”自由と感性” を大事する少年ではあったのですが、しかし今現在となっては、まがりなりにも指導する仕事に就き、なおかつこのようにブログなど書いている状況からすれば、というより一人の大人として、そういった独りよがりで、いい加減な考えは改め、世間一般の常識に従った行動をしなければならないことは、この歳になってなんですが、肝に命じなければなりません。



アグアード? アウグスティン・バリオス?

 他にも 「アグアド」 を 「アグアド」 と思い込み、さらに 「アグスティン・バリオス」 も最近まで「アグスティン・バリオス」 と記憶していました。 これも綴りが 「Agustin」 ですjから間違っても「ウ」は入りませんね。なんかローマ時代の皇帝かなんかと間違って覚えてしまったのでしょうか。

 「セゴヴィア」 か 「セゴビア」 なていう問題もありますね、現在の文科省的には「セゴビア」のほうが正しいようですが、「セゴヴィア」と書いてもいけなくはないようです。



これからもご指摘、ご指導ください

 そういったわけで、当ブログにおいては表現や言葉の使い方など、これまでも数多くの間違いがあり、今後もまた数多くの間違いが出ると思います。そうした場合、読者の皆様方には、少々面倒でもご指摘、ご指導いただければ、たいへんありがたいことと思います。よろしくお願いします。   ・・・・・言っている傍から脱字、変換間違いなどありそうですね。




アラストレとポルタメント

 言葉の話になりましたが、以前にアコースティック・ギターでは後続音を改めて弾く(右指で)タイプのグリッサンドを 「グリッサンド」。 後続音を弾かないグリッサンドを 「スライド」 と言っているということを言いました。 その件について、読者の方から 「クラシック・ギターに於いても、後続音を弾く場合を 『ポルタメント』、弾かない場合を 『アラストレ』 と区別して言い表すのでは」 というご指摘がありました。



アラストレ=後続音を弾かない、ポルタメント=後続音を弾く、という説明も

 そうしたことは聴いたことがあるのですが、少なくとも私の周辺ではそうした使い分けをしている人があまりいなかったので、特に書きませんでした。しかし気になったので、その件について若干調べてみました。

 私が所有するギター教本のうち、「阿部保夫編カルカッシ・ギター教本」、 「京本輔矩編クラシック・ギターの第一歩」などは確かにそのように説明されています。私の師である松田晃演先生のギター教本にも後続音を弾かないタイプをアラストレ、またはグリッサンド、弾くタイプをポルタメントと記してありました。

 同じカルカッシ・ギター教本でも溝渕浩五郎編ではアラストレの説明はありますが、ポルタメントの説明はありません。音楽之友社版の 「アグアド・ギター教本」 も同じくアラストレの説明だけになっています。



後続音を弾くタイプのグリッサンド(ポルタメント)は19世紀半ばころまでは使われなかった

 もっとも19世紀中頃まではポルタメントに相当するグリッサンド(後続音を弾くタイプの)は使われなかった、すくなくとも”意識的”には使われなかったので、そうしたものは基本的ににカルカッシやアグアードの教本には当然説明もない訳です。 後続音を弾くタイプのグリッサンドを意識的に用い、楽譜にも記入するようになったのはタレガの時代以降と考えられます。

 と、ここまで書いたところで、記事が長くなりそうですので、この続きは日を改めてじっくりと書いてゆきます。