第3回ICG演奏会

先月になってしまいましたが、10月27日に第3回ICG演奏会を行いました。このコンサートはコロナで2回分が中止になったので、3年ぶりということになります。 茨城大学ギター部の卒業生などを中心に数十名の方々に来ていただきました。皆様、本当にありがとうございました。
このメンバーでギター合奏を再開してから5年、それだけ経験を増やしたというより歳を重ねたというべきで、進歩というより現状維持が目標といったところでしょうね。
最後にだいがくの校歌を演奏するというのも大学時代の定期演奏会の延長といったところでしょうけど、その校歌を今でもしっかり歌えるのはなんか凄い! 今の現役茨大生って、校歌歌えるのかな?

上の写真は演奏会の翌日のもので、練習会場にしているつくば市谷田部の明超寺で撮ったものです。大学ギター部の同級生8人が写っていますが、来年からはメンバーが、この8人になる予定です。こうした集まりはだんだん人が少なくなることはあっても、なかなか増えることはないので、たいへんうれしいことですね。
再びグランソロの話
話題を変えて、ソルのグラン・ソロの話です。 以前気jを書いた時は、私自身もまだあまり情報がなかったのですが、その後現代ギター誌の記事などで情報も増えたので、訂正なども含め、追記しておきましょう。
徳岡編
まず、現代ギター社の出版物で、これまで私は中野二郎編のソナタ集しか持っていなかったのですが、その後出版された徳岡編ではメソニエの初版も含まれているようなので、取り寄せてみました。 このメソニエの初版の出版年代は、ソナタ全集の解説の中では出版年代が書かれていませんが、現代ギター誌10月号の藤元高輝さんの記事では1822年にパリで出版されたと書いてあります。

初版=ジムロック版?
当初、私もこれがメソニエ改訂版とジムロック版の、それぞれの基となる譜面なのかと、期待したのですが、実際にその譜面を見てみると、私がこれまでジムロック版と思っていたもの、と言っても実際にジムロック版を持っていないので、ジムロック版に近いのではと思っていた170選(小胎編)のものと同じです。
これも後から分かったことですが、ドイツで出版されたジムロック版は、このメソニエ初版を忠実に再現したもののようで、ジムロック版=メソニエ初版と考えてよいようです。どうやらこのメソニエ初版は、メソニエ版としてでなく、ジムロック版としてその後世界的に普及していったようです。
現代ギター誌10月号、藤元さんの記事
先に触れましたが、ちょうど折よく現代ギター誌の10月号でこのグランソロの出版についての記事を、若手ギタリストの藤元高輝さんが書いていました。 この記事は比較的短いものですが(11月号に続編)、なんと言っても実質上の初版とされる「カストロ版」、カストロ版と関係の深い「カストロ版手稿譜」、「メソニエ初版」、「メソニエ改訂版」、「アグアド改訂版」 の5種類の譜面が比較できる譜面のPDFが閲覧できるURLが付いていることです。
長いURLを間違えずに打つのは
実際にカストロ版はなかなか入手できないので、たいへん貴重なものです。長いURLとパスワードを正確に打ち込むのにはちょっと苦労しましたが、何とかそのページにたどり着け、”幻” のカストロ版と、その手稿譜を見ることが出来ました。印刷しましたが、65ページあります。

こんな感じで、上から 「カストロ版手稿譜」、 「カストロ版」、 「メソニエ初版」、 「メソニエ改訂版」、 「アグアド版」 となっています。 それでは詳しいことはまた次回ということにしましょう。

先月になってしまいましたが、10月27日に第3回ICG演奏会を行いました。このコンサートはコロナで2回分が中止になったので、3年ぶりということになります。 茨城大学ギター部の卒業生などを中心に数十名の方々に来ていただきました。皆様、本当にありがとうございました。
このメンバーでギター合奏を再開してから5年、それだけ経験を増やしたというより歳を重ねたというべきで、進歩というより現状維持が目標といったところでしょうね。
最後にだいがくの校歌を演奏するというのも大学時代の定期演奏会の延長といったところでしょうけど、その校歌を今でもしっかり歌えるのはなんか凄い! 今の現役茨大生って、校歌歌えるのかな?

上の写真は演奏会の翌日のもので、練習会場にしているつくば市谷田部の明超寺で撮ったものです。大学ギター部の同級生8人が写っていますが、来年からはメンバーが、この8人になる予定です。こうした集まりはだんだん人が少なくなることはあっても、なかなか増えることはないので、たいへんうれしいことですね。
再びグランソロの話
話題を変えて、ソルのグラン・ソロの話です。 以前気jを書いた時は、私自身もまだあまり情報がなかったのですが、その後現代ギター誌の記事などで情報も増えたので、訂正なども含め、追記しておきましょう。
徳岡編
まず、現代ギター社の出版物で、これまで私は中野二郎編のソナタ集しか持っていなかったのですが、その後出版された徳岡編ではメソニエの初版も含まれているようなので、取り寄せてみました。 このメソニエの初版の出版年代は、ソナタ全集の解説の中では出版年代が書かれていませんが、現代ギター誌10月号の藤元高輝さんの記事では1822年にパリで出版されたと書いてあります。

初版=ジムロック版?
当初、私もこれがメソニエ改訂版とジムロック版の、それぞれの基となる譜面なのかと、期待したのですが、実際にその譜面を見てみると、私がこれまでジムロック版と思っていたもの、と言っても実際にジムロック版を持っていないので、ジムロック版に近いのではと思っていた170選(小胎編)のものと同じです。
これも後から分かったことですが、ドイツで出版されたジムロック版は、このメソニエ初版を忠実に再現したもののようで、ジムロック版=メソニエ初版と考えてよいようです。どうやらこのメソニエ初版は、メソニエ版としてでなく、ジムロック版としてその後世界的に普及していったようです。
現代ギター誌10月号、藤元さんの記事
先に触れましたが、ちょうど折よく現代ギター誌の10月号でこのグランソロの出版についての記事を、若手ギタリストの藤元高輝さんが書いていました。 この記事は比較的短いものですが(11月号に続編)、なんと言っても実質上の初版とされる「カストロ版」、カストロ版と関係の深い「カストロ版手稿譜」、「メソニエ初版」、「メソニエ改訂版」、「アグアド改訂版」 の5種類の譜面が比較できる譜面のPDFが閲覧できるURLが付いていることです。
長いURLを間違えずに打つのは
実際にカストロ版はなかなか入手できないので、たいへん貴重なものです。長いURLとパスワードを正確に打ち込むのにはちょっと苦労しましたが、何とかそのページにたどり着け、”幻” のカストロ版と、その手稿譜を見ることが出来ました。印刷しましたが、65ページあります。

こんな感じで、上から 「カストロ版手稿譜」、 「カストロ版」、 「メソニエ初版」、 「メソニエ改訂版」、 「アグアド版」 となっています。 それでは詳しいことはまた次回ということにしましょう。
スポンサーサイト