令和時代の新常識 6
バッハの作品中の音階

私が弾いている運指。 音階だがアルペジオ的な運指になっている。もちろん同じ指の連続は絶対に出来ない。
コンパクトにまとまった作品で人気がある
今回はバッハの曲での音階の弾き方です。バッハの曲では音階がたくさん出てきますね、もっとも、たいていの音楽は音階と和音から出来ていると言ってもいいですが。
まず、「リュートのためのプレリュード、フーガ、アレグロ BWV998」 のアレグロです。このBWV998は3曲セットとなっていますが、何らかの事情でソナタ、または組曲になり損ねた曲なのでしょうね。 詳しいことはわかりませんが、当初はソナタとして作曲された可能性もあるのではと思います。
フーガとアレグロの間にアンダンテなどのゆっくりした楽章が入れば、演奏時間も20分弱となり、立派にソナタになります。 この構成は組曲やパルティータというよりソナタですね。
しかし実際には3曲で13分前後と、リサイタルなどではかえって都合の良いので、よく演奏されます。また無駄がなく、”締まり” のある作品とも言えます。
音階でもアルペジオ的な弾き方
しかし鍵盤曲的に作曲されていて、リュート、またはギターで演奏するのはなかなか難しいで、アレグロをアレグロのテンポで弾くのは難しいです。 私も若い頃から時々この曲を練習してみたるしていたのですが、なかなかうまく弾けず、最近ではこんな運指となりました。
上の譜面の運指は今現在の私のものですが、音階なのに、アルペジオ的な弾き方になっています。もちろん当初は i,m の交互弾弦を中心に弾いていたのですが、それだけではなかなかきれいには弾けないようです。アルペジオ的な弾き方なので左手はいくぶん難しくはなっていますが、こうした曲が上手く弾けるかどうかは、右手の方に拠るところが大きいですね。
こうした曲の場合、バス声部がちゃんと聞こえるかどうかも、たいへん重要ですが、6弦などの聴き取りにくい音ではアポヤンド奏法も使っています。つまり上声部はアルアイレ、下声部はアポヤンド奏法です。これをやる人、あるいは出来る人はあまり多くはないようですが、バス声部が重要な曲ではよい方法だと思います。
リュート感も出る
アルペジオ的な弾き方だた、何がいいかと言うと、まず、音が残るので、一個一個の音がちゃんと聞こえ、またレガートな感じも出るということですね、それに左右の指のタイミングがずれることがないということもあります。欠点としてはその逆に音が重なってしまうので、不協和的な音が出てしまうということですが、リュートでの演奏では自然にそうなるようで、逆に言えばリュート感がでるとも言えるでしょう。
どんな速さでも軽々と弾いてしまうギタリストもいるが
もちろん世の中にはこの程度の曲など全く問題ではなく、特別な弾き方などせずとも、速く、美しく、クリヤーに弾けるギタリストはざらにいるでしょうね、今時、プロのギタリストはそれが普通だとか・・・・・
プレリュート(パルティータホ長調BWV1006b)

アルペジオ的な弾き方と p,i の交互
プレリュードだけが異常に長い
次は 「リュートのためのパルティータホ長調BWV1006b」 のプレリュードです。 このパルティータは2曲目以降は比較的短い曲となっていますが、このプレリュードだけかなり長い曲になっています。つまり ”頭でっかち” な曲で、”おしりの重たい” シャコンヌを含む 「パルティータニ短調BWV1004」 と逆の関係になっています。おそらく意識的にそうしたのでしょうね。
他のギタリストもやっている?
この曲の冒頭部分の音階もアレグロ同様、アルペジオ的な運指が可能ですね。この部分などは多くのギタリストがこのように弾いているかも知れません。 この部分は通常の音階的な弾き方でも十分に弾けますが、滑らかさとか、安定感とか、楽に弾くといった意味では、このような運指の方がいいですね。
同一指の連続とか逆指は使えない
3段目あたりは p.i の交互となっていますが、私の場合、この弾き方が最も安定感があります。 a,m,i などの3本指も考えられますが、左手とタイミングが合わなかったり、また弦が変わる時に上手く弾けなかったりします。 スラー奏法も適宜に使用していますが、高音の場合、スラー奏法では音が聴き取りにくくなるので、あまり使わないようにしています。
この先(掲載した譜面の続き)も難所が続き、もちろん左手も難しいのですが、前述の通り右指の問題のほうが大きいです。こうした曲では同じ指の連続とか、逆指はなかなか使えません。各音に4本の指を的確に振り分け、またその通りに右指が動かないと、こうした曲は弾けません。
バッハの作品中の音階

私が弾いている運指。 音階だがアルペジオ的な運指になっている。もちろん同じ指の連続は絶対に出来ない。
コンパクトにまとまった作品で人気がある
今回はバッハの曲での音階の弾き方です。バッハの曲では音階がたくさん出てきますね、もっとも、たいていの音楽は音階と和音から出来ていると言ってもいいですが。
まず、「リュートのためのプレリュード、フーガ、アレグロ BWV998」 のアレグロです。このBWV998は3曲セットとなっていますが、何らかの事情でソナタ、または組曲になり損ねた曲なのでしょうね。 詳しいことはわかりませんが、当初はソナタとして作曲された可能性もあるのではと思います。
フーガとアレグロの間にアンダンテなどのゆっくりした楽章が入れば、演奏時間も20分弱となり、立派にソナタになります。 この構成は組曲やパルティータというよりソナタですね。
しかし実際には3曲で13分前後と、リサイタルなどではかえって都合の良いので、よく演奏されます。また無駄がなく、”締まり” のある作品とも言えます。
音階でもアルペジオ的な弾き方
しかし鍵盤曲的に作曲されていて、リュート、またはギターで演奏するのはなかなか難しいで、アレグロをアレグロのテンポで弾くのは難しいです。 私も若い頃から時々この曲を練習してみたるしていたのですが、なかなかうまく弾けず、最近ではこんな運指となりました。
上の譜面の運指は今現在の私のものですが、音階なのに、アルペジオ的な弾き方になっています。もちろん当初は i,m の交互弾弦を中心に弾いていたのですが、それだけではなかなかきれいには弾けないようです。アルペジオ的な弾き方なので左手はいくぶん難しくはなっていますが、こうした曲が上手く弾けるかどうかは、右手の方に拠るところが大きいですね。
こうした曲の場合、バス声部がちゃんと聞こえるかどうかも、たいへん重要ですが、6弦などの聴き取りにくい音ではアポヤンド奏法も使っています。つまり上声部はアルアイレ、下声部はアポヤンド奏法です。これをやる人、あるいは出来る人はあまり多くはないようですが、バス声部が重要な曲ではよい方法だと思います。
リュート感も出る
アルペジオ的な弾き方だた、何がいいかと言うと、まず、音が残るので、一個一個の音がちゃんと聞こえ、またレガートな感じも出るということですね、それに左右の指のタイミングがずれることがないということもあります。欠点としてはその逆に音が重なってしまうので、不協和的な音が出てしまうということですが、リュートでの演奏では自然にそうなるようで、逆に言えばリュート感がでるとも言えるでしょう。
どんな速さでも軽々と弾いてしまうギタリストもいるが
もちろん世の中にはこの程度の曲など全く問題ではなく、特別な弾き方などせずとも、速く、美しく、クリヤーに弾けるギタリストはざらにいるでしょうね、今時、プロのギタリストはそれが普通だとか・・・・・
プレリュート(パルティータホ長調BWV1006b)

アルペジオ的な弾き方と p,i の交互
プレリュードだけが異常に長い
次は 「リュートのためのパルティータホ長調BWV1006b」 のプレリュードです。 このパルティータは2曲目以降は比較的短い曲となっていますが、このプレリュードだけかなり長い曲になっています。つまり ”頭でっかち” な曲で、”おしりの重たい” シャコンヌを含む 「パルティータニ短調BWV1004」 と逆の関係になっています。おそらく意識的にそうしたのでしょうね。
他のギタリストもやっている?
この曲の冒頭部分の音階もアレグロ同様、アルペジオ的な運指が可能ですね。この部分などは多くのギタリストがこのように弾いているかも知れません。 この部分は通常の音階的な弾き方でも十分に弾けますが、滑らかさとか、安定感とか、楽に弾くといった意味では、このような運指の方がいいですね。
同一指の連続とか逆指は使えない
3段目あたりは p.i の交互となっていますが、私の場合、この弾き方が最も安定感があります。 a,m,i などの3本指も考えられますが、左手とタイミングが合わなかったり、また弦が変わる時に上手く弾けなかったりします。 スラー奏法も適宜に使用していますが、高音の場合、スラー奏法では音が聴き取りにくくなるので、あまり使わないようにしています。
この先(掲載した譜面の続き)も難所が続き、もちろん左手も難しいのですが、前述の通り右指の問題のほうが大きいです。こうした曲では同じ指の連続とか、逆指はなかなか使えません。各音に4本の指を的確に振り分け、またその通りに右指が動かないと、こうした曲は弾けません。
スポンサーサイト