バッハの録音 2

弾けていないことがよく分かる
録音、編集作業をしていると、練習しているだけでは分からないことがいろいろと分かってきます。 いや、わかってしまうと言った方がいいでしょうか。
何といっても、残念ながら上手くギターが弾けないことがよく分かってしまいます。 正しい音価(音符の長さ)で弾けないとか、音が繋げられないとか、音量コントロールできないとか、はっきり発音できていない、ノイズが発生しているとか・・・・・
確かにそのようなことは日頃ある程度は認識しているのですが、録音することにより、そうした残念な事実がはっきりと突き付けられてしまいます。

編集画面
セーハがちゃんと出来ない
それらの中で特に気になるはセーハの問題です。 3弦くらいまでの部分的なセーハだとそれほど問題ないのですが、全部の弦をセーハする場合だと、録音してみるとノイズが発生していたり、はっきりと発音できていない場合がよくあります。
昔からセーハは苦手だったのですが、何といっても指が細い、肉がない、握力がないと、私の指は極力セーハに不向きに出来ています。
むしろ生徒さんなどの方がセーハ、特に全弦のセーハは良く音が出るみたいですね、確かに私くらいの年代の男性だと、いろいろ力仕事などをしていて、私より握力が数倍ある人も少なくないようです。
いつもレッスンの時に 「左手はなるべく力を入れないように、軽く触る程度にして下さい」 なんてよく言っているのですが、セーハの場合だけは別のようです。
なるべくセーハを使わない運指にしている
と言った訳で、セーハを使わないで弾けるところは、多少難しくなってもなるべくセーハを使わない運指に直したりしています。
セーハを使わない場合、たいてい左手の動きが複雑になったり、場合によっては右手も難しくなったりします。 私の場合、力がない分だけ、運動性で勝負といったところでしょうか。
指も短い
また指も短く、拡げてもぎれぎれ5フレットくらいまでで、6フレット以上は絶対に届きません。 5フレット以下でもやっと指が届くような場合では音がちゃんと鳴らなかったり、また音が切れたり、ノイズが発生したりするので、やはり運指を変えないと弾けません。
運指を変えるだけで弾けるならいいのですが、実際は運指を変えても弾けない場合が多いです。そうした場合はオクターブの変更や、音の省略、場合によっては和音の変更なども行わないといけなくなります。
私ががギターを始めて、比較的早い時期からアレンジをするようになったのは、こうした事実と深い関係があります。 難しい曲になった場合、多かれ少なかれ、譜面通りはまず弾けなかったからです。
指が外側に拡がる?
私の演奏を聴きに来てくれた人は、あまり私の指が短いとは見えないようですが、それは指が細いせいでしょう。 遠目に見た感じでは比較的長く見えるみたいですね。
また指も拡がるように見えるそうですが、それほどでもありません、若い女性などでは私と同じくらいの指の長さでも、わたしより拡がる人も結構います。 若い男性だったら、私と同じくらいの指の長さの人はあまりいないでしょう。
もっとも、村治奏一君とか、パク・キュヒさんなどは私より手が小さいですね。 奏一くんなど近くで見ると、 「え、こんなに手小さいの」 と驚くくらいです。
また、キュヒさんは、指を拡げた時、人差し指と小指が外側に曲がるといった、とんでもない拡がり方をします。
セーハの音がちゃんと出ない時には
ところで、録音の際、よく音の出ないセーハの部分はどのようにしたのか、ということですが、この話、あまりしたくない話なのですが、一応お話しておきましょう。
頑張れば一応弾けるところであれば、一回止めて、その部分だけを弾いたりします。 ただこの場合気を付けないといけないのは、その部分だけ弾くとどうしてもテンポが遅くなる傾向があります。
こうした場合、今演奏しているテンポをしっかりと記憶して弾かないといけないのですが、どうしても若干の誤差が出てしまいます(意識し過ぎて速くなることもある)。 そこで最後は編集で微調整と言うことになります。
カポタスト使用
それくらいではよく音が出ない、あるいは音が切れる、ノイズが発生するなどと言った場合はなんと、カポタストを使用します。
カポタストを使った場合、確かに音は何の問題もなく出るのですが、余計な余韻までオマケについてしまうので、そういった余韻にも注意が必要です(編集の際に繋がらなくなる)。
またカポタストを使った場合、当然運指が全く変わるので、即座に運指を変えて弾くといった、頭の柔軟性が必要です。 前述のテンポに気を付けるのは全く同じです。
きれいに仕上がったと思ったら
その他いろいろ、録音する場合には、ライブ演奏ではあまり気にならないことも十分注意して行わなくてはならないのですが、このように問題点をすべて解消して仕上がったと思ったら、結果手的に全く面白くない演奏になってしまった、とか、音楽の本質が表現出来ていない、なんてことにもよくなります。
表現することを強く意識しないと
やはり一番大事なのはその曲の全体像、あるいは俯瞰で見る(最近流行りの)といったことでしょうか。 その音楽をどれくらい理解しているか、とかどうすれば聴き手にそれが伝わるか、といったことが理解出来ているかと言ったことに尽きるのでしょう。
録音の場合にはどうしてもマイナス点を防ぐほうに気を取られ、表現的には消極的になりがちです。 あまり細かい、小骨のようなことに気を使うよりも、大胆に表現する意識を強く持たなければならないのでしょうね。
・・・・・でもやっぱりノイズは気になるけど。

弾けていないことがよく分かる
録音、編集作業をしていると、練習しているだけでは分からないことがいろいろと分かってきます。 いや、わかってしまうと言った方がいいでしょうか。
何といっても、残念ながら上手くギターが弾けないことがよく分かってしまいます。 正しい音価(音符の長さ)で弾けないとか、音が繋げられないとか、音量コントロールできないとか、はっきり発音できていない、ノイズが発生しているとか・・・・・
確かにそのようなことは日頃ある程度は認識しているのですが、録音することにより、そうした残念な事実がはっきりと突き付けられてしまいます。

編集画面
セーハがちゃんと出来ない
それらの中で特に気になるはセーハの問題です。 3弦くらいまでの部分的なセーハだとそれほど問題ないのですが、全部の弦をセーハする場合だと、録音してみるとノイズが発生していたり、はっきりと発音できていない場合がよくあります。
昔からセーハは苦手だったのですが、何といっても指が細い、肉がない、握力がないと、私の指は極力セーハに不向きに出来ています。
むしろ生徒さんなどの方がセーハ、特に全弦のセーハは良く音が出るみたいですね、確かに私くらいの年代の男性だと、いろいろ力仕事などをしていて、私より握力が数倍ある人も少なくないようです。
いつもレッスンの時に 「左手はなるべく力を入れないように、軽く触る程度にして下さい」 なんてよく言っているのですが、セーハの場合だけは別のようです。
なるべくセーハを使わない運指にしている
と言った訳で、セーハを使わないで弾けるところは、多少難しくなってもなるべくセーハを使わない運指に直したりしています。
セーハを使わない場合、たいてい左手の動きが複雑になったり、場合によっては右手も難しくなったりします。 私の場合、力がない分だけ、運動性で勝負といったところでしょうか。
指も短い
また指も短く、拡げてもぎれぎれ5フレットくらいまでで、6フレット以上は絶対に届きません。 5フレット以下でもやっと指が届くような場合では音がちゃんと鳴らなかったり、また音が切れたり、ノイズが発生したりするので、やはり運指を変えないと弾けません。
運指を変えるだけで弾けるならいいのですが、実際は運指を変えても弾けない場合が多いです。そうした場合はオクターブの変更や、音の省略、場合によっては和音の変更なども行わないといけなくなります。
私ががギターを始めて、比較的早い時期からアレンジをするようになったのは、こうした事実と深い関係があります。 難しい曲になった場合、多かれ少なかれ、譜面通りはまず弾けなかったからです。
指が外側に拡がる?
私の演奏を聴きに来てくれた人は、あまり私の指が短いとは見えないようですが、それは指が細いせいでしょう。 遠目に見た感じでは比較的長く見えるみたいですね。
また指も拡がるように見えるそうですが、それほどでもありません、若い女性などでは私と同じくらいの指の長さでも、わたしより拡がる人も結構います。 若い男性だったら、私と同じくらいの指の長さの人はあまりいないでしょう。
もっとも、村治奏一君とか、パク・キュヒさんなどは私より手が小さいですね。 奏一くんなど近くで見ると、 「え、こんなに手小さいの」 と驚くくらいです。
また、キュヒさんは、指を拡げた時、人差し指と小指が外側に曲がるといった、とんでもない拡がり方をします。
セーハの音がちゃんと出ない時には
ところで、録音の際、よく音の出ないセーハの部分はどのようにしたのか、ということですが、この話、あまりしたくない話なのですが、一応お話しておきましょう。
頑張れば一応弾けるところであれば、一回止めて、その部分だけを弾いたりします。 ただこの場合気を付けないといけないのは、その部分だけ弾くとどうしてもテンポが遅くなる傾向があります。
こうした場合、今演奏しているテンポをしっかりと記憶して弾かないといけないのですが、どうしても若干の誤差が出てしまいます(意識し過ぎて速くなることもある)。 そこで最後は編集で微調整と言うことになります。
カポタスト使用
それくらいではよく音が出ない、あるいは音が切れる、ノイズが発生するなどと言った場合はなんと、カポタストを使用します。
カポタストを使った場合、確かに音は何の問題もなく出るのですが、余計な余韻までオマケについてしまうので、そういった余韻にも注意が必要です(編集の際に繋がらなくなる)。
またカポタストを使った場合、当然運指が全く変わるので、即座に運指を変えて弾くといった、頭の柔軟性が必要です。 前述のテンポに気を付けるのは全く同じです。
きれいに仕上がったと思ったら
その他いろいろ、録音する場合には、ライブ演奏ではあまり気にならないことも十分注意して行わなくてはならないのですが、このように問題点をすべて解消して仕上がったと思ったら、結果手的に全く面白くない演奏になってしまった、とか、音楽の本質が表現出来ていない、なんてことにもよくなります。
表現することを強く意識しないと
やはり一番大事なのはその曲の全体像、あるいは俯瞰で見る(最近流行りの)といったことでしょうか。 その音楽をどれくらい理解しているか、とかどうすれば聴き手にそれが伝わるか、といったことが理解出来ているかと言ったことに尽きるのでしょう。
録音の場合にはどうしてもマイナス点を防ぐほうに気を取られ、表現的には消極的になりがちです。 あまり細かい、小骨のようなことに気を使うよりも、大胆に表現する意識を強く持たなければならないのでしょうね。
・・・・・でもやっぱりノイズは気になるけど。
スポンサーサイト