令和時代のギター上達法 セーハ2
人差し指以外も押さえるセーハ
F コード
前回は人差し指だけを使うセーハだったのですが、今回は他の指も使うセーハについてです。 セーハで押さえる和音(コード)としてはFコードが最も有名ですね。 Fコードの押さえ方もいくつかありますが、最もシンプルな次の形から始めましょう。


人差し指はまっすぐで、中指との間が空くことが重要。私の場合は指1本分以上空けている。
無理やり押さえると
人差し指以外は中指で③弦の2フレットを押さえるもので、比較的音が出しやすいですね。 でも音が良く出ないからと言って、無理やり押さえてこんな形になってしまう人もいます。

無理やり力を入れるとこのように人差し指は曲がり、中指は人差し指とくっついてしまう。 このように押さえる人は結構いる。
力を入れ過ぎるとよくない話は何度もしていますが、これなど典型的な例です。 手に力を入れるとまず指どうしがくっつきます。 これはやってみればすぐにわかりますが、重たいものを持つときには指を拡げて持つことはないでしょう。
また力を入れ過ぎると指は自然と曲がった形になります、これもやってみるとわかりますね。 セーハは人差し指を伸ばして押さえるやり方ですから、指が曲がってしまうと当然音が出なくなります。
左手に無理な力が入っていないかどうか見るためには、まず人差し指がまっすぐになっているかどうか見るとよいでしょう。また人差し指と中指が離れているかどうかも見てください。 中指が人差し指にくっついている場合は力を入れ過ぎている証拠です。
適度な押さえ方をすれば、人差し指はまっすぐになっていて、中指と人差し指の間は指一本分以上は開いているはずです。
正確な位置を押さえる
前に話した通り、この時人差し指はフレットに沿って、隙間を空けないような位置を取ることが重要です。 セーハの場合、どうしても一つ一つの弦に加える力は小さくなりますので、フレットから離れた位置で押さえるとなかなか音が出ません。 やや斜めにするとよいといったことも書きました。
中指に力が入り過ぎると人差し指が浮いてしまう
③弦を押さえている中指は通常の押さえ方で、もちろん一つの弦しか押さえないの、あまり強く押さえる必要はありません。人差し指のほうは3つの弦の音を出さないといけないので、それだけ強く押さえる必要がありますが、中指を強く押さえると、それだけ人差し指が浮き上がるような感じになるので、音が出にくくなります。
つまり人差し指はある程度強く押さえるが、中指は軽く押さえるようにしなければならないわけです。 最初のうちはそれがなかなか出来なくて、両方の指を強く押さえてしまうので、力を入れているわりには音が良く出ないといったことになります。
この ”中指を軽く押さえる” 練習としては、まず人差し指だけを押さえておき、その状態で中指を軽く押さえたり、離したりしてみて下さい。 これが楽にでいれば力の入れ加減がコントロール出来ることになるでしょう。

人差し指を押さえたまま中指を押さえたり、離したりしてみる。 これが楽にできれば中指に力が入り過ぎていないことになる。
6本の弦うを使う場合
Fコードでも下のように6本の弦全部使う形もありますが、要領はだいたい同じです。左手の薬指、小指も押さえますが、人差し指以外の指に力を入れないのがポイントです。


4弦までの場合


④弦までのFコード。人差し指はだいたい④弦くらいまで押さえる
①~④弦まで使うFコードですが、この場合人差し指は全部の弦を押さえても同じ音にはなりますが、前に話した通り、使わない弦まで押さえるということはそれだけ無駄な力を使ってしまうことになります。 セーハは ”使う弦まで” 押さえるのが原則です。

このコードの場合、実際には弾かない⑤弦や⑥弦まで押さえるのは無駄に力を使うことになる。
この形の場合人差し指で押さえる弦は①弦と②弦だけですが、しかし①②だけ押さえる形だと、指がまっすぐになりにくいので、”使っている弦まで” つまり④弦まで人差し指で押さえるのが原則となります。

①②弦だけ押さえようとすると、左手の形が不自然になり、やはり押さえにくい。
Dm7
次のコードはDm7で、形的にはFによく似ています。 ④弦の開放を使うのが違いますね。 ④弦の開放を使うということは、④弦に触れてはいけないということで、正確に③弦まで、あるいは②弦まで押さえないといけません。 またこの場合、人差し指が曲がってしまうと②弦が出ないこともあります。


意外と形がとりにくい

人差し指を大きく曲げてしまうのはよくない(多少ならいいが)
人差し指以外も押さえるセーハ
F コード
前回は人差し指だけを使うセーハだったのですが、今回は他の指も使うセーハについてです。 セーハで押さえる和音(コード)としてはFコードが最も有名ですね。 Fコードの押さえ方もいくつかありますが、最もシンプルな次の形から始めましょう。


人差し指はまっすぐで、中指との間が空くことが重要。私の場合は指1本分以上空けている。
無理やり押さえると
人差し指以外は中指で③弦の2フレットを押さえるもので、比較的音が出しやすいですね。 でも音が良く出ないからと言って、無理やり押さえてこんな形になってしまう人もいます。

無理やり力を入れるとこのように人差し指は曲がり、中指は人差し指とくっついてしまう。 このように押さえる人は結構いる。
力を入れ過ぎるとよくない話は何度もしていますが、これなど典型的な例です。 手に力を入れるとまず指どうしがくっつきます。 これはやってみればすぐにわかりますが、重たいものを持つときには指を拡げて持つことはないでしょう。
また力を入れ過ぎると指は自然と曲がった形になります、これもやってみるとわかりますね。 セーハは人差し指を伸ばして押さえるやり方ですから、指が曲がってしまうと当然音が出なくなります。
左手に無理な力が入っていないかどうか見るためには、まず人差し指がまっすぐになっているかどうか見るとよいでしょう。また人差し指と中指が離れているかどうかも見てください。 中指が人差し指にくっついている場合は力を入れ過ぎている証拠です。
適度な押さえ方をすれば、人差し指はまっすぐになっていて、中指と人差し指の間は指一本分以上は開いているはずです。
正確な位置を押さえる
前に話した通り、この時人差し指はフレットに沿って、隙間を空けないような位置を取ることが重要です。 セーハの場合、どうしても一つ一つの弦に加える力は小さくなりますので、フレットから離れた位置で押さえるとなかなか音が出ません。 やや斜めにするとよいといったことも書きました。
中指に力が入り過ぎると人差し指が浮いてしまう
③弦を押さえている中指は通常の押さえ方で、もちろん一つの弦しか押さえないの、あまり強く押さえる必要はありません。人差し指のほうは3つの弦の音を出さないといけないので、それだけ強く押さえる必要がありますが、中指を強く押さえると、それだけ人差し指が浮き上がるような感じになるので、音が出にくくなります。
つまり人差し指はある程度強く押さえるが、中指は軽く押さえるようにしなければならないわけです。 最初のうちはそれがなかなか出来なくて、両方の指を強く押さえてしまうので、力を入れているわりには音が良く出ないといったことになります。
この ”中指を軽く押さえる” 練習としては、まず人差し指だけを押さえておき、その状態で中指を軽く押さえたり、離したりしてみて下さい。 これが楽にでいれば力の入れ加減がコントロール出来ることになるでしょう。

人差し指を押さえたまま中指を押さえたり、離したりしてみる。 これが楽にできれば中指に力が入り過ぎていないことになる。
6本の弦うを使う場合
Fコードでも下のように6本の弦全部使う形もありますが、要領はだいたい同じです。左手の薬指、小指も押さえますが、人差し指以外の指に力を入れないのがポイントです。


4弦までの場合


④弦までのFコード。人差し指はだいたい④弦くらいまで押さえる
①~④弦まで使うFコードですが、この場合人差し指は全部の弦を押さえても同じ音にはなりますが、前に話した通り、使わない弦まで押さえるということはそれだけ無駄な力を使ってしまうことになります。 セーハは ”使う弦まで” 押さえるのが原則です。

このコードの場合、実際には弾かない⑤弦や⑥弦まで押さえるのは無駄に力を使うことになる。
この形の場合人差し指で押さえる弦は①弦と②弦だけですが、しかし①②だけ押さえる形だと、指がまっすぐになりにくいので、”使っている弦まで” つまり④弦まで人差し指で押さえるのが原則となります。

①②弦だけ押さえようとすると、左手の形が不自然になり、やはり押さえにくい。
Dm7
次のコードはDm7で、形的にはFによく似ています。 ④弦の開放を使うのが違いますね。 ④弦の開放を使うということは、④弦に触れてはいけないということで、正確に③弦まで、あるいは②弦まで押さえないといけません。 またこの場合、人差し指が曲がってしまうと②弦が出ないこともあります。


意外と形がとりにくい

人差し指を大きく曲げてしまうのはよくない(多少ならいいが)
スポンサーサイト