ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集
「四季」作品8-1~4 ヘ長調(3つのヴァイオリン)RV.551 ニ短調 RV.128
『人間的情熱』
ホ短調 RV.277「お気に入り」 ニ長調 RV.234「不安」 ハ短調 RV.199「疑い」
ホ長調 RV.271「恋人」 ハ長調 RV.180「喜び」 ト短調 RV.153「変わり者」
『祝祭日のための協奏曲集』
ニ長調 RV.212「パドヴァの聖アントニウスの聖なる舌の祝日のために」 ホ長調 RV.270「安らぎ」
ヘ長調 RV.286「聖ロレンツォの祝日のために」 ニ長調 RV.582「聖母昇天のために」
ハ長調 RV.581「聖母昇天のために」 ニ長調 RV.208「LDBV」
violin : Giuliano Carmignola Sonatori de la gioiosa Marca
耳にタコが出来るほど
今年の夏はそんなに暑くないなんて思っていたら、このところだいぶ暑くなってきました。でもまだ35度を超えたりはしていないのですから、まだまだなのでしょうけど。
ヴィヴァルディは普段あまり聴かないのですが、なぜか暑くなると聴いてしまいます。ヴィヴァルディの音楽の風通しのよさが夏向きなのかも知れません。
ヴィヴァルディは、確かに最近はあまり聴かなくなりましたが、クラシック音楽を聴くようになった当初はよく聴きました。当時は一般的にもバロック音楽、特にヴィヴァルディの「四季」の人気が高かった頃でした。私自身ギター以外で最初に買ったLPレコードが、イ・ムジチ合奏団のヴィヴァルデイのバイオリン協奏曲「海の嵐」と「3つのヴァイオリンのための協奏曲ヘ長調」がそれぞれ表裏に入っていた17センチのLPだったと思います。当時は他にほとんどレコードを持っていなくて、そのレコードを1日に何度も聴いていたように思います。文字通り「耳にタコが出来るほど」聴いたレコードです。
サービス過剰?
「海の嵐」のほうは有名な曲ですから、後にCDでも買いましたが、いわゆるB面の「3つのヴァイオリン」のほうは相当マイナーな曲のようで、なかなかCD化されないようでした。しばらく前からそのCDを探していたのですが、今回なんとか見つかりました。「3つのヴァイオリンのための協奏曲ヘ長調」と書きましたが、実は何調かはわからなくなってしまっていて(もちろんRV551などということも)、「もしかしたらこれかも知れない」と買ってみたら、ビンゴだったというわけです。
あまり一般的に知られている曲ではなさそうですが、個人的にはヴィヴァルディの中では結構気に入っている曲です。特にピチカートの伴奏に乗ってヴァイオリンが美しいメロディを奏でる第2楽章はなかなかのものだと思います。
というわけで久々にこの曲を聴くことが出来たのですが、昔聴いたイ・ムジチのものとはだいぶ違っており、特に第2楽章はヴァイオリンがかなり装飾を加えて、ほとんど元のメロディ・ラインがわからなくなってしまっています。オリジナル楽器系の演奏だったので買う前からある程度覚悟はしていたのですが、ちょっと残念でした。演奏者としては原曲をさらに楽しめるようにとあれやこれや装飾を加えるのでしょうが・・・・ウーン、なくてもいいかな・・・・
夏にはやはり
このCDを買ったもう一つの理由に「恋人」、「不安」、「疑い」、「安らぎ」の4曲が入っていたからなのですが、これもかつて「愛の詩」と題されたイ・ムジチのLPでよく聴いた曲です。これもまえから探していたもので、懐かしい曲を久々に聴けてたいへん嬉しかったです。演奏はいかにもオリジナル系らしく、きびきびとしていて決して悪くはないのですが、でもこれを聴くと、やはりイ・ムジチの何とも物憂げな、まとわり付くような、あの感じが懐かしい、あの演奏をもう一度聴いてみたい、特に夏の暑い日にはあのベトベト感がたまらない・・・・・・・
もっともこのCD(Carmignolaの)の「四季」の方は、情景描写など、確かにおもしろい演奏で、このCD全体的にも演奏そのものはたいへん優れていると思います。21世紀の今現在ではイ・ムジチのような演奏は時代遅れというか、正しいヴィヴァルディの演奏法とは言えないかも知れません。でも一度その味を知ると・・・・・
ただ暑くてたまらない時にはヴィヴァルディの協奏曲が合うのは確かだと思います。
「四季」作品8-1~4 ヘ長調(3つのヴァイオリン)RV.551 ニ短調 RV.128
『人間的情熱』
ホ短調 RV.277「お気に入り」 ニ長調 RV.234「不安」 ハ短調 RV.199「疑い」
ホ長調 RV.271「恋人」 ハ長調 RV.180「喜び」 ト短調 RV.153「変わり者」
『祝祭日のための協奏曲集』
ニ長調 RV.212「パドヴァの聖アントニウスの聖なる舌の祝日のために」 ホ長調 RV.270「安らぎ」
ヘ長調 RV.286「聖ロレンツォの祝日のために」 ニ長調 RV.582「聖母昇天のために」
ハ長調 RV.581「聖母昇天のために」 ニ長調 RV.208「LDBV」
violin : Giuliano Carmignola Sonatori de la gioiosa Marca
耳にタコが出来るほど
今年の夏はそんなに暑くないなんて思っていたら、このところだいぶ暑くなってきました。でもまだ35度を超えたりはしていないのですから、まだまだなのでしょうけど。
ヴィヴァルディは普段あまり聴かないのですが、なぜか暑くなると聴いてしまいます。ヴィヴァルディの音楽の風通しのよさが夏向きなのかも知れません。
ヴィヴァルディは、確かに最近はあまり聴かなくなりましたが、クラシック音楽を聴くようになった当初はよく聴きました。当時は一般的にもバロック音楽、特にヴィヴァルディの「四季」の人気が高かった頃でした。私自身ギター以外で最初に買ったLPレコードが、イ・ムジチ合奏団のヴィヴァルデイのバイオリン協奏曲「海の嵐」と「3つのヴァイオリンのための協奏曲ヘ長調」がそれぞれ表裏に入っていた17センチのLPだったと思います。当時は他にほとんどレコードを持っていなくて、そのレコードを1日に何度も聴いていたように思います。文字通り「耳にタコが出来るほど」聴いたレコードです。
サービス過剰?
「海の嵐」のほうは有名な曲ですから、後にCDでも買いましたが、いわゆるB面の「3つのヴァイオリン」のほうは相当マイナーな曲のようで、なかなかCD化されないようでした。しばらく前からそのCDを探していたのですが、今回なんとか見つかりました。「3つのヴァイオリンのための協奏曲ヘ長調」と書きましたが、実は何調かはわからなくなってしまっていて(もちろんRV551などということも)、「もしかしたらこれかも知れない」と買ってみたら、ビンゴだったというわけです。
あまり一般的に知られている曲ではなさそうですが、個人的にはヴィヴァルディの中では結構気に入っている曲です。特にピチカートの伴奏に乗ってヴァイオリンが美しいメロディを奏でる第2楽章はなかなかのものだと思います。
というわけで久々にこの曲を聴くことが出来たのですが、昔聴いたイ・ムジチのものとはだいぶ違っており、特に第2楽章はヴァイオリンがかなり装飾を加えて、ほとんど元のメロディ・ラインがわからなくなってしまっています。オリジナル楽器系の演奏だったので買う前からある程度覚悟はしていたのですが、ちょっと残念でした。演奏者としては原曲をさらに楽しめるようにとあれやこれや装飾を加えるのでしょうが・・・・ウーン、なくてもいいかな・・・・
夏にはやはり
このCDを買ったもう一つの理由に「恋人」、「不安」、「疑い」、「安らぎ」の4曲が入っていたからなのですが、これもかつて「愛の詩」と題されたイ・ムジチのLPでよく聴いた曲です。これもまえから探していたもので、懐かしい曲を久々に聴けてたいへん嬉しかったです。演奏はいかにもオリジナル系らしく、きびきびとしていて決して悪くはないのですが、でもこれを聴くと、やはりイ・ムジチの何とも物憂げな、まとわり付くような、あの感じが懐かしい、あの演奏をもう一度聴いてみたい、特に夏の暑い日にはあのベトベト感がたまらない・・・・・・・
もっともこのCD(Carmignolaの)の「四季」の方は、情景描写など、確かにおもしろい演奏で、このCD全体的にも演奏そのものはたいへん優れていると思います。21世紀の今現在ではイ・ムジチのような演奏は時代遅れというか、正しいヴィヴァルディの演奏法とは言えないかも知れません。でも一度その味を知ると・・・・・
ただ暑くてたまらない時にはヴィヴァルディの協奏曲が合うのは確かだと思います。
スポンサーサイト
このコメントは管理人のみ閲覧できます
確かに「Originale」には「変わり者」と言った意味もあるようですね。この訳はHMVの和訳なのですが、他にCDや楽譜など持っていないので、他にどんな和訳があるのかわかりません。イタリア語を始め、語学には疎いので、本来どういった訳が正しいのか私にはわかりませんが、普通に考えれば「独創的」くらいの方が無難なのではとも思います。
しかしこのCDでは「人間的的情熱」という括りになっていて(作曲家の意図かどうかはよくわかりませんが)、その流れで「変わり者」と言った訳になったのかなとも思います。
曲はト短調で、なんとなく「冬」を思わせますね、短いけどなかなかよい曲だっと思います。あまり「変わり者」でも「独創的」という感じではないけど・・・・・
このコメントは管理人のみ閲覧できます