137億
最近では「ブラックホール」とか「ビッグバン」など言う言葉はごく普通に会話で使われていますし、子供たちもみんな知っていると思います。学校でも習っているでしょうし、その存在に疑問を持つ人は少ないのではないかと思います。
もちろん今の物理学ではそれらは実証済みとなっていて、現在の物理法則や観測データからは必然的に導き出されるものとされています。
もしそれらの存在がなかったら今の物理学は成り立たないそうです。
でもこうしたことは意外と最近のことで、私が大学で物理を学んだのは1970年前後ですが、ブラックホールについては先輩から「星でもなんでも、光さえも吸い込んでしまうブラックホールというものが、宇宙には存在すると言う説もある」などと聞いた記憶がありますが、その時はほとんどSF上の話くらいにしか感じられませんでした。
大学の授業では出て来ませんでしたし、まだ実証はされていなかったと思います。
しかし今では太陽の10倍以上の質量の星は最終的にブラックホールにならざるをえないとされていて、実際に星空のなかで観測されていろようです。
また私たちの銀河やお隣のアンドロメダ銀河などの美しい渦巻銀河は中央に巨大なブラックホールを持ち、その巨大な重力によってその形を保っているんだそうです。
またいろいろな銀河の中には、その中央の巨大なブラックホールに多量のガスや星などが吸い込まれて、強烈な光を放つものもあり、数十億光年の彼方にあるにもかかわらず青白い星のように観測されます(クェーサーと呼ばれている)。
私の大学時代には「ビッグバン」という言葉はあまり聞いたことがなく、「火の玉宇宙」とか、「進化宇宙」とか言われていたように思います。
宇宙論の授業の先生も「今現在は『定常宇宙論』というのと『進化宇宙論』という二つの考え方がありますが、私はどちらかといえば定常宇宙論をとっています」と言っていたような記憶があります。
定常宇宙というのは宇宙は無限大の過去から存在し、無限大の未来まで存在するといった考え方で、確かに宇宙というイメージには「無限」という言葉がぴったりです。
しかし当時でも宇宙が膨張していることは通説になっており、もし無限大の過去から宇宙が膨張していたら宇宙の物質は希薄になってしまいます。
その場合、「宇宙が希薄になったらその分だけ物質が真空から生まれる」など、ちょっと苦しい言い訳がされていました。
現在ビッグバンを否定する学者はいないと思いますが、でもやはりイメージ的には難しいところがあると思います。
よく言われるのが「ビッグバンが起こる前の宇宙ってどんなだったの?」とか、「ある時突然ビッグバンが起こったと言うけど、それっていつ?」とかと言うことですが、前も、どんなも、いつも、すべてがなかったと言うしかないでしょうが、一般的には納得できる答えではないと思います。
しかも質量も空間も、限りなく0に近い状態(物理学的には完全な0はないそうです)から、極めて短い時間で(10のマイナス35乗秒)、文字通り天文学的数字の質量(エネルギーとして)や空間が生まれたなんて本当に信じられない話ですが、現在では「宇宙のインフレーション」といって通説になっているようです。
近年の物理学の進歩は目覚しく、私の大学時代には空論に思えたようなことでも、現在ではごく当たり前のようになり、宇宙発生当時の物理学についてもかなりよくわかってきているようです。
そのビッグバンがどれくらい前に起こったかは、宇宙の膨張速度が一定と仮定すれば、それを逆算すれば出てきます。
10年くらい前までは約150億年前くらいと言われていましたが、最近この1,2年では、新聞やテレビなどで137億年という数字をよく見かけます。
もちろん今の物理学ではそれらは実証済みとなっていて、現在の物理法則や観測データからは必然的に導き出されるものとされています。
もしそれらの存在がなかったら今の物理学は成り立たないそうです。
でもこうしたことは意外と最近のことで、私が大学で物理を学んだのは1970年前後ですが、ブラックホールについては先輩から「星でもなんでも、光さえも吸い込んでしまうブラックホールというものが、宇宙には存在すると言う説もある」などと聞いた記憶がありますが、その時はほとんどSF上の話くらいにしか感じられませんでした。
大学の授業では出て来ませんでしたし、まだ実証はされていなかったと思います。
しかし今では太陽の10倍以上の質量の星は最終的にブラックホールにならざるをえないとされていて、実際に星空のなかで観測されていろようです。
また私たちの銀河やお隣のアンドロメダ銀河などの美しい渦巻銀河は中央に巨大なブラックホールを持ち、その巨大な重力によってその形を保っているんだそうです。
またいろいろな銀河の中には、その中央の巨大なブラックホールに多量のガスや星などが吸い込まれて、強烈な光を放つものもあり、数十億光年の彼方にあるにもかかわらず青白い星のように観測されます(クェーサーと呼ばれている)。
私の大学時代には「ビッグバン」という言葉はあまり聞いたことがなく、「火の玉宇宙」とか、「進化宇宙」とか言われていたように思います。
宇宙論の授業の先生も「今現在は『定常宇宙論』というのと『進化宇宙論』という二つの考え方がありますが、私はどちらかといえば定常宇宙論をとっています」と言っていたような記憶があります。
定常宇宙というのは宇宙は無限大の過去から存在し、無限大の未来まで存在するといった考え方で、確かに宇宙というイメージには「無限」という言葉がぴったりです。
しかし当時でも宇宙が膨張していることは通説になっており、もし無限大の過去から宇宙が膨張していたら宇宙の物質は希薄になってしまいます。
その場合、「宇宙が希薄になったらその分だけ物質が真空から生まれる」など、ちょっと苦しい言い訳がされていました。
現在ビッグバンを否定する学者はいないと思いますが、でもやはりイメージ的には難しいところがあると思います。
よく言われるのが「ビッグバンが起こる前の宇宙ってどんなだったの?」とか、「ある時突然ビッグバンが起こったと言うけど、それっていつ?」とかと言うことですが、前も、どんなも、いつも、すべてがなかったと言うしかないでしょうが、一般的には納得できる答えではないと思います。
しかも質量も空間も、限りなく0に近い状態(物理学的には完全な0はないそうです)から、極めて短い時間で(10のマイナス35乗秒)、文字通り天文学的数字の質量(エネルギーとして)や空間が生まれたなんて本当に信じられない話ですが、現在では「宇宙のインフレーション」といって通説になっているようです。
近年の物理学の進歩は目覚しく、私の大学時代には空論に思えたようなことでも、現在ではごく当たり前のようになり、宇宙発生当時の物理学についてもかなりよくわかってきているようです。
そのビッグバンがどれくらい前に起こったかは、宇宙の膨張速度が一定と仮定すれば、それを逆算すれば出てきます。
10年くらい前までは約150億年前くらいと言われていましたが、最近この1,2年では、新聞やテレビなどで137億年という数字をよく見かけます。